【雑記】ブログが書けない時「誰に」だけが大事と考えてみる

Photo by Aaron Burden on Unsplash 雑記
Photo by Aaron Burden on Unsplash

こんにちは、TAKAです。
40のITサラリーマン、ブログ始めたばかりのオッサンです。

先日、下記つぶやきをしました。

読了後、時間が空いてしまった。なぜかというと、頭の整理が追い付かないほど刺さる内容が多かったから。良い本に巡り合いました。

その中でもかなり序盤に惹かれた言葉、「誰に」が大事という話を深堀します。

「誰に」だけが大事

ちくま新書『いますぐ書け、の文章法』堀井 憲一郎 (著)  の序盤、下記のように書かれていた。

  • 誰に何を伝えたいかにおいて「誰に」だけが大事。
  • 何を伝えたいかはは後回し。

これが私にとっては衝撃だった。

本を読むまでは、私はこう考えていた。

  • 誰向けとか考える余裕ないから「誰に」は後回し。
  • 「誰」というのは想像で絞り込んだ「多数」。

誰向けとか考える余裕ないから後回し。ではダメ。

自分のブログの過去記事を読み返すと、『 誰向けの記事なのか~~考える余裕がない』とか言いきってて、完全に真逆なんですよね。(当時の記事

「いますぐ書け、の文章法」では「誰に」だけが大事。内容すら後回しにせよと。そういう風に考えてなかった。「誰に」が決まると伝えたいことが湧いてくるはずだと。

「誰」というのは想像で絞り込んだ「多数」。ではなく知人でOK。

「いますぐ書け、の文章法」 では、「誰か」は、家族や友人など、具体的な誰か1人を思い浮かべるというニュアンスなんです。

私は誤解していて「誰か」とは、ある程度条件は特定しておいた「多数」だと思っていたのです。例えば、ブログ初心者向けの超優良サイト「クロネのブログ講座」の解説をお借りします。

例えば、ブログの書き方を
「ブログ初心者」に説明するのと、
「100記事以上書いているブロガー」に説明するのとでは、
書く内容が全然違いますよね。

このとき、「ブログ初心者」という「絞り込みつつも多数」の「顔をしらない人」向けに記事を書くという意味と捉えていたのです。

でも、そうじゃないんだと。本当にブログ始めたばかりの私の友人Aさんに向けて書け(そういう気持ちで書け)ということ。

「多数の知らない人」向けの気持ちで書くのは敷居が高い。なので、知ってる友人Aさんに向けて書く、そういう気持ちで書くということ。結果的に、友人Aさんと同じ状況の多数に向けて書いてるのですが、ここでは「どういう気持ちで書くか」の問題で語ってます。知人宛の気持ちで書けと。

思い当たったこと

「誰に」だけが大事、と言われて、私の心で弾けたものがありました。『そういえば、日々の仕事では、メールはスムーズに書ける』んです。

そういえば、メールだと筆が進むのはなぜなんだ?

思えば、具体的に顔が浮かぶ人に出すメールでは、自然と伝えたいことがあり、相手の得意領域や業務状況・性格を踏まえて、どうやって伝えようか言葉を選ぶ。自然に「その人に伝える」ことに集中する。

相手がわかっていると、例えば、

  • あの人は、ベテランだけど慎重派だから、背中を押そう、とか
  • その人は、初心者ながら好奇心旺盛だから、新規作業を進めてみよう、とか

そう、顔を見て(思い浮かべて)伝える、これが重要だったんだ。

ペルソナの代わりに

ペルソナをやるといいよ、って言われる。ペルソナとは、具体的な空想の登場人物を定義して考えようという手法。(参考記事:誰でもできるペルソナの作り方

参考記事のような事例を見ていつも思うのが「よくそこまで妄想できるな」です。あれ、やろうと思ってもできないって。。。

ならば、ペルソナの代わりに、具体的に身近の人を定義しましょう。その方が手っ取り早い。

例えば、思いつく身近な人物。 私の中では具体的な名前・性格まで当てはめている。

  • Aさん: 期待の女性新人。 好奇心旺盛で怖いもの知らず。

「Aさん向けに」何か書こうと考える。Aさんが新人として困ってそうなこととか、Aさんなら将来期待する姿はこうだなとか、想像すると「何を伝えるか」なんて決まってくるよね、という話。

最後に、王道に戻る。

ここまで「誰に」だけが大事を意識したあとに、王道に戻ると、さらにいい記事になりそうな気がしてくる。おすすめは、ここでも 「クロネのブログ講座」 の記事がわかりやすいので紹介。『書き込むだけで「役に立つブログ記事」が発見できるシート』がすごくわかりやすい。

書き込むだけで「役に立つブログ記事」が発見できるシート|クロネのブログ講座
この記事では、ブログ初心者でも簡単に自分の好き・得意・趣味について「人の役に立つブログ記事」を書く方法をお伝えします。

クロネさんの記事を読んでから、こう考えてみました。

  • まず「誰」という個人を決める。

そして、その人の顔を思い浮かべて

  • どういう困りごと・悩み事について、
  • どうなってほしいから、
  • どういうメッセージを、
  • どうやったら伝わるかを考える。

って思えば、記事が書きやすくなるっていう話。これはいい。

まとめ

「誰に向けて」が大事、ということについて考え方を改めてみると、ブログ記事の筆が進む。というお話。良ければ参考にしてみてください。

ちくま新書『いますぐ書け、の文章法』堀井 憲一郎 (著) には、他にも参考になる話や言葉がたくさん詰まっています。一読の価値ありです。

このブログは、40歳ITサラリーマンが将来に備えての技術力アップや資産運用を情報発信していきます。Twitterもやってますので良ければフォローお願いします。

雑記
スポンサーリンク
takaをフォローする
アフターファイブ改革

コメント

タイトルとURLをコピーしました