WealthNavi自動積み立て、下がってるときの買いとなるか?

ウェルスナビ WealthNavi
ウェルスナビ

WealthNaviの自動積み立てがついに反映されました。今までの運用実績からすると、明日自動購入が入るでしょう。どうせなら、どん下がりで購入されてほしいが・・・

新型コロナウィルスの猛威

新型コロナウィルスは猛威を振るっていますね。海外での感染者数は凄まじく、有名人や王室の犠牲まで。

日本ではまだ発表数は少ないですが、東京都も4/2に97名との情報。下記は4/1までのデータで、これに97人が追加となると、いよいよ爆発的増加の懸念は強まる。

https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

さらに、無症状のケースが多いようだ。日本では検査を積極的に行っていないということらしいから、むしろ、自分自身が感染済みであると考えて行動した方がいい。

WealthNaviの自動購入は明日かな?

さて、新型コロナで経済が不安な状況。そんな中で、WealthNaviの運用の方だが今のところは自動積立そのままに放置プレー。

放置だからあまり気にしてもしょうがないけど、「可能なら、安く買ってほしい」とか思っちゃうので、ついつい注目しちゃう。

視点を変えてみると、株式投資家にとっては?

さて、ちょっと視点を変えてみる。新型コロナウィルスの件は一旦置いておいて、一般的な話としてだ。

WealthNaviでは、毎月、この時期に自動積立が入り、その資本を元に自動買い付けが走るということ。WealthNaviは公表しているだけでも預かり資産が1600憶円以上。自動積立の規模は不明だが、数パーセントだとしてもかなりの金額が動く。

株式投資家の人は、こういうお金の動きを理解していると有利。WealthNaviだけではない。企業内の自社株運用や、政府の動きなど。様々な運用で「自動的な売買」というのが世の中には存在している。そういったお金の動きを抑えておくと、有利な取引ができる。

なお、こういうのはデイトレーダ・投機向けの話。長期目線の投資の際は、そんな一瞬一瞬の乱高下に一喜一憂せず、分散投資、積立購入で、気長に資産の成長を見守るのが吉。

儲かる人の属性?

下記のようなページを見つけた。なるほど。「運用してたこと忘れよう!」

投資成績の良かった人第一位は「亡くなっている人」。長期ほったらかし投資法こそ最強である理由
投資って頻繁に売買したり勉強したりがめんどくさいと思っている人に朗報か某投資セミナーで配布されたとされる資料の画像が話題になっています。ネット証券会社のフィデリティが2003年~2013年の顧客パフォーマンスを調査したところ,投資成績のよか

運用初めてない人は?

忘れるも何も、運用を開始してない人は、まず口座作って、少し余っている資産を突っ込むところから。それから忘却っと。

最後に、まだまだ読まれる文章が書けない稚拙なブログですが、他の記事とかもチョイチョイ読んでビシバシと感想とかもらえたらうれしいです。 よければTwitterもフォローください。

 「WealthNavi」で資産運用

WealthNavi
スポンサーリンク
スポンサーリンク
takaをフォローする
アフターファイブ改革

コメント

タイトルとURLをコピーしました