戦略を考えてブログ始めました?
ブログは、継続するだけでも大変。初めから戦略的に実行できるなんてムリ。皆さんは初めてのブログで戦略的に運営できましたか?
私は戦略もなくブログを始めて、とにかく継続で精いっぱいです。
多くのブログ論で、戦略の重要性を見かけます。でも先人たち初めから戦略的にできてたのだろうか?そういう天才もいるかもしれませんね。
でも多くは「同じ苦労をしてほしくない」という気持ちを込めてノウハウを残してくれたのではないでしょうか。
「初めから戦略的にしてればもっと楽だったのに」という反省文だと思うくらいが、我々初心者ブロガーにとっては精神的に丁度いいのではないかと。
少し慣れてきて考えること
ブログにも慣れてきて気づくこと。
それは「がむしゃらに継続する」ことについて、楽しいけど収益には結びつかない事実。このブログも継続を心掛け、5か月近く、何とか投稿を続けている。
しかし、Googleアドセンスの収益は、月当たり一桁円です。もし「収益が目的」「これで生活」なんてことだと、発狂しますよね。時給換算いくらだと思います!?限りなくゼロに近いです。
ブログ戦略ってどうすればいいの?
ブログ戦略をどう考えればいいか。これって、企業の経営戦略と似てる
経営戦略は、MBA(経営学修士)などで勉強できる。あるいは、会社で出世して「経営層」の領域まで登れば、「経営層向け教育」で学ぶチャンスがもらえるようなものです。
その中から、似てるなと思う部分の一部を書きだしてみます。
企業 | ブログ | |
目指すものの表現 | 企業理念 | ブログ理念 |
基礎技術 | コアコンピタンス | 知識・活動・技術力 |
売り物 | 製品など | 記事、情報、ノウハウなど |
売り先 | 顧客 | 読者 |
戦略 | 差別化 コストリーダシップ 集中 | 差別型ブログ 記事量産型ブログ 特化型ブログ |
つまり、誰に、どんなものを売るか。それを考えるのが戦略。結局多くのブログ論が似たことを書いてるんですよね…
既にブログをお持ちの皆さん、戦略的に考えたかどうかは別にして、どの型でやってますか
- 差別型ブログ
- 一般的ではない、人が真似しにくい特殊領域
- 記事量産型ブログ
- 日記や雑記のような低コストの記事を量産するタイプ
- 特化型ブログ
- 特定のカテゴリに特化して情報を提供するブログ
ブログを少し継続してみて思うのは、「特化型ブログにしておけばよかったかな」などです。直感で考えるのもいいですが、こういう時ほどツールをちゃんと使ってみたらいいんじゃないか。
経営の場合、企業戦略に落とし込む際に、いきなり「差別化だ」といったことにはなりません。自分たちの持つコアコンピタンスを認識しつつ、顧客や社会情勢なども整理して自分たちのポジションを考えて、、、、色々考えたうえで「やっぱり差別化だ」となる。
そういった時によく使われる有名なフレームワークが以下です。
- 4C(カンパニ、カスタマ、コンペティタ、コンテキスト)
- 自分・読者・競争相手・環境情勢を整理
- SWOT(ストレングス・ウィークネス・オポチュニティ・スレッツ)
- 4Cで整理したものを活用して、強み・弱み・チャンス・脅威に分類。
- 自分たちの武器になるものを再認識
- STP(セグメント、ターゲット、ポジション)
- どんな読者層の、どんな人をターゲッティングして、どんな立場・論調でいくか。競争相手もいる中どんなポジショニングでいくか。
企業経営では、こんな感じのことをマジメに考える。動く金額が巨大なので慎重だ。その点ブログは気楽でいい。でも行き詰った時は、経営理論もヒントに整理するとわかりやすそうです。
もしブログの方向性で行き詰っている方いたらヒントになればうれしいです。
私自身、少し自分のことを再分析しようかなって思う今日この頃。今までの経歴を整理して、改めて自分の武器を探してみようと思ってます。
コメント