愛か・SNSか。心にため込まないよう、吐き出す手段を。

2020/02/20 アフターファイぐ改革 日記
2020/02/20 アフターファイぐ改革

2020年2月20日(木)の日記。ストレスは吐き出した方がいいよねっていう話。

心にため込まないように

やっぱり職場にしてもプライベートにしても、話し相手がいるかどうかって重要ですね。話す相手がいないと、心にため込んでしまう。これが危ない。

ブログも一つの手段

ブログをやっていると、そういう心の淀みも書き出すことで整理できるメリットはある。話し相手が最悪いなくても、ブログをやるというのも一つの手段かもしれない。

Twitterもいい気持ちの吐き出し口

Twitterもいいですね。Twitterって始め何をツイートしていいかわからないものです。ただつぶやけばいいと言っても、「いいね」も「フォロー」もつかない。だからつらい。

Twitter、初めはわからないもの。どうするのがいい?

ちなみに、Twitterをこれから始める人で、何から始めていいかわからない場合の、私なりのオススメの方法は以下。

  • オススメの人が表示されると思うので適当に眺める。
  • 何か「共感」または「反感」を感じたツイートに「いいね」をつける
  • あとで、「共感」または「反感」をヒントに何かをつぶやく
  • その他に、自分の日々の生活で思ったことをつぶやく

最初うちは、なるべくポジティブツイートがいい。人のツイートに対する「共感」や「反感」をつぶやくのもいいし、何でもいい。とにかくツイートをし続けるのがポイント。

「いいね」をするメリット

  • あとで自分が「いいね」したものを再チェックできる。
  • 「いいね」は相手に伝わるので、自分のツイートの存在に気づいてもらえる

いずれ、「いいね」をきっかけに、フォロワーがついてくれるかもしれない。そうなってくると徐々にTwitterも楽しくなってくるか、、、かもしれない。

私自身、少ないながら「いいね」や「フォロワー」がついてくれることが、普通にうれしかったりするのだ。SNSって面白いなって思える瞬間だ。

未だにTwitterをやったことがない、やってみたけど意味不明でやめたというオジサン勢は多いと思う。絶対やってみた方がいいと思う。おやじギャグ言いまくるだけでも面白いと思う。

とにかく、心にため込まない手段を持とう

ブログでもTwitterでもいい。そんなことじゃなく、家族や恋人がいるなら、それが一番だ。心のストレスを受け止めてくれる存在を持つってのがいいと思う。

日記
スポンサーリンク
takaをフォローする
アフターファイブ改革

コメント

タイトルとURLをコピーしました