多忙+働き方改革=多忙!?のなぞ

2020/01/30 アフターファイブ改革 日記
2020/01/30 アフターファイブ改革

2020年1月30日(水)、今日も妙に暖かい一日だったようですね。日中ずっとオフィスなので外のことは噂で。花粉で目がかゆくなる季節ですが、東京を中心にやはりマスクは品切れが続いているようです。全国的には足りているという情報も見かけましたが、、、コロナウィルス、まだまだ心配が続きます。

多忙から一転?働き方改革の効果

2019年度は、働き方改革法案が施行に入った年です。正直、業務時間自体はものすごく減りました。時間外勤務が圧倒的に減ってます。

感覚ですが、以下のような感じ

  • 働き方改革以前:2~4時間の残業 × 5日 + たまに休日出勤
  • 働き方改革以後:0~2時間の残業 × 5日

それでいて、先日出たばかりの源泉徴収票を見たけど年収ベースでは微増。勤務時間からして減るかと思ってたので驚いています。

会社の業務が回るのかという問題は出てますが、この観点はいったん置いておけば、単純に考えて素晴らしいことに見えますよね。

生まれた時間を有意義にしたくて考えた

働き方改革以前と比較してみると、平均で2~3時間は自分のために使える時間が増えました。

折角できた時間を「働き方改革以前にできてなかった新しいこと」を「継続的に」行う時間に使っていきたい。そして、その時間の使い方は、すぐに実感できないけど、きっと将来に花開く使い方をしたいと考えた。

初めのうちは、何をやりたいかも決まってなかった。それゆえに、ボーっと動画みたり、ネットサーフィンしてみたり、終わってみると「ムダ時間」で一日が終わっていた。

徐々に、ムダな時間後に、後悔というか、罪悪感というか、何か「もったいなさ」を感じるようになる。

そしてまず始めたのが、「ブログ」と「ツイッター」です。2019年5月開始でした。

その後、初めてなので色々試行錯誤したり楽しんでいましたが、徐々に「そんなものか」という慢心が出てきて、一方で「継続」することがモチベーションの維持としても案外難しく。再び動画みたりネットサーフィンしたり、そんな状態に戻りつつありました。

他にも、

  • 読書の時間にしてみようとしたり、
  • 楽器の練習してみたり、
  • 筋トレしてみたり。

とチョイチョイと挑戦してみるのですが、いずれも

  • 継続こそが上達のカギになるのだが、
  • やらなくても一日を終えることができる
  • 一日や二日くらいではプラスを実感できない

という性質のもの。なぜでしょう。「サボる」という方を選んでしまいがち。いや、サボっている感覚すらないかもしれない。やる習慣がないことはやらない。人間は変化に弱く、意思も弱い。

残業がないと言っても、8時間はきっちり働いた後の状態なのだ。ついつい体がサボる選択を取りがちだ。やればいいのに。やれば大したことじゃないのに。

ここにきて、継続すること、サボらないことが課題になってきていた。

サボり癖からの脱却のために

サボり癖という課題ですが、今は解決できました。それは「目標設定」と「手段」を工夫によります。

以下の二つのうちどちらかでも満たしているとモチベーションが変わります。これを利用しました。

  • 目的がモチベーションにつながること
  • 手段が楽しめること

NGイメージ

例えば、やりがちなこと。

  • NG目的:毎日5000歩を歩くことでやせる
  • NG手段:なるべく階段、一駅区間は歩くなど

これは挫折しがちです。一万を達成するために工夫する、ということで一見よさそう。

なぜダメかというと、目的の達成にモチベーションを高める要素がないです。やせることで何が得られるかがイメージできません。毎日目標の歩数を達成して、そのあとに起こる「いいこと」がわからない。

例えば、目的を「好きな人をデートに誘う」とかだとモチベーション湧きそうなのですが。

また、歩数を目標にした場合、目標達成の手段が歩くしかありません。もし「デート」が目的なら歩く以外にの手段もありそうです。おしゃれに気を使ってみたり、趣味を増やしてみたり。そうなると色々と楽しくなってきそうです。

ツールに頼る。

そもそも、どうやってこの答えにたどり着いたのか。実は「ドラクエウォーク」をやりながら気づいたのです。

ドラクエウォーク

ドラゴンクエストウォーク 公式プロモーションサイト
スマホをもって、ぼうけんにでかけよう。

実は、上記のような「目標」と「手段」のことは初め気づいていませんでした。何となく「ドラクエをやろう」ということからゲームを開始。もちろん目的は「ゲームを楽しむ」です。

つまり

  • 目的:ドラクエを楽しむ
  • 手段:歩く、イベントをこなす、など

となります。

そして、しばらくゲームを継続し、2か月が経過した頃の11月。健康診断がありました。その健康診断の結果が驚きでした。

  • 体重は4キロ減り、
  • ウェストは7センチくらい減っていた。

なんと、メチャクチャ健康的。心当たりは、ドラクエウォークのために相当歩いているというくらい。

世の中には、「歩く」ことや「痩せる」ことを目標に置いている人も多数いましたが、私は、純粋にゲームを楽しんでいたら、気づいたら痩せていたのです。

その時「ハッ」としたわけです。「これだ!」

もし、私が「歩く」とか「痩せる」を目標にしてたら、ドラクエ続いてないし、痩せてないなって。

「ドラクエを楽しむ」ことが目標で、結果的に痩せたっていう。継続するには、こういう設定が理想的なんじゃないか。

みんチャレ

みんチャレ - 三日坊主防止アプリ
「みんチャレ」は新しい習慣を身につけたい人が5人でチームを組み、チャットで励まし合いながらチャレンジする、三日坊主防止アプリです。

ドラクエと出会ってから、考えていました。何か目的をスリ替えるようなうまいツールはないものか。

そんな時、「ドラゴン桜2」という週刊モーニングに連載の漫画で紹介されていた「みんチャレ」を知りました。漫画の主人公によれば、

『勉強を習慣づけろ。ただし継続しようとして継続なんてできない。テクノロジーに頼れ。』

である。そして紹介されていたのが「みんチャレ」だ。

みんチャレは、 同じ目標を共有した 最大5人のチームに参加するだけ。

みんチャレの面白いところは、目的を「継続」から 「メンバ間の共感や励まし合い」「チームに迷惑かけない」といったことにスリ替えてくれるところ。ざっくりと、

  • 目標:チームに迷惑をかけない
  • 手段:チームが設定することを成し遂げる(1ページでいいから読書するなど)

また、達成するとみんチャレ内で使える「ポイント」が報酬でもらえます。継続という壁を「連帯」と「報酬」を紐づけることでスリ替えてるのです。

人によって合う・合わないがありそうですが、私はこれで継続できているので性に合ってるようです。

その結果・・・忙しい!?

働き方改革で生まれた時間は、一日平均3時間。この時間を今では下記で習慣づけています。

  • 1.0 時間:ドラクエのレベル上げ(一駅区間を歩く)
  • ブログ
    • 1.5~2.5 時間:ブログを更新する
    • 0.1~2.5 時間:クラシック音楽を楽しむ (ブログ更新しながら)
  • 楽器
    • 0.1~0.5 時間:ピアノを練習する
  • 読書
    • 0.1~0.5 時間:読書する
    • 0.1~0.5 時間:単語カードを活用(読んでる本から)

上記を足すと、、、結果、3時間どころじゃない。。。働き方改革以前よりも忙しく睡眠時間も少なくなってしまった。なんてことだ。

あまりに忙しいと燃え尽き症候群も怖いところ。今は今で充実しているからいいとしても、少しリスク予防もしようかな。

まとめ

新しいことに挑戦していることは喜ばしい。ただし、働き方改革で時間ができることで、

  • 自由な時間が増える。
  • 暇な時間にしてもよいし、新たな挑戦にあてて忙しくすることもできる。

といった感じ今日はここまで。

つたないストーリですが読者の皆様の暇つぶし役立っていればうれしいです。毎日更新を心掛けてますのでまた読んでください。 Twitterもやってますので良ければフォローお願いします。

日記
スポンサーリンク
takaをフォローする
アフターファイブ改革

コメント

  1. […] さて、書き出してみて思ったのですが結構やること多い。なお、個人的に、上記とは別に定義している毎日こなすべき「みんチャレ」の3種5タスクは継続する前提です。(毎日タスク:多忙+働き方改革=多忙!?のなぞ) […]

タイトルとURLをコピーしました