2020年1月29日(水)、ここ数日の寒さから一転して昼間の気温は17度前後と、急に暖かくなりました。花粉が気になる季節になってきそうですね。そんな時に「コロナウィルス」が猛威を振るう状況で、花粉対策でマスクを買いたくても、どこいっても売り切れ。世は大騒ぎです。
ネガティブな考えに陥る
ここ二日ほど、「マジ迷子」になった時の話で記事を書きました。
まだ引っ張ります(笑
久しぶりに焦った体験でしたし「体験」ってやっぱり大事ですね。
これが「焦った体験」じゃなく、「単なる楽観的な体験」なら引っ張らないだろうな。
妙に寒く、冷たい雨の日だったので、心細くなりやすい環境が整っていたのだと思う。
そして昨日の記事では、下記のようなことを書いて終了している。
- 人生にGPSはない。
- 人生はやり直せない。
- 人生に地図はない。
- 人生の転職はやり直せない。
これ、なんか、凄くネガティブですよね。だからどうするのか、って考えるとついつい下記のような考え方してしまう。
- GPSはないから、人生の冒険はしないのか。
- 失敗がやり直せないから、新しいチャレンジしないのか。
- 地図がないから、、知らない領域に踏み込まないのか
- やり直せないから、どんな状況でも転職しないのか
いやいや、そんな思考じゃ、何もできなくなってしまうじゃないか。
実業務にも影響
そんなネガティブなまま今日も業務に突入したのですが、なんかもうモチベーションがあがらない。会議にも身が入らず。好ましからざる態度で過ごす。
そんな最低のモチベの中での、今日の最後の会議が、私にとっての天敵役員と一緒という不幸。
この人だけは、ニガテが通り過ぎて、思考停止になるほどムリ。
「この役員がいる会社にはいたくない」という新たなネガティブ感情が発生。
トラウマに近いような状況なので理屈とかロジックとかじゃない。
この辺りは、脳の回路がわけわかんない感じ。
そして、天敵ネガティブと、昨日のネガティブ思考がブツかる。
- 今この場からいなくなりたい vs 今のままでいい
- 会社にいたくない vs 転職したくない
ううぅ。矛盾している。
厄介なことに、どちらもネガティブなので余計にわけがわからない…
ポジティブシンキングにコツはあるのか
これじゃイカン。何とかしなければ。そう思って帰宅後に調べてみることにしました。って、ググってみても全然いい感じの記事にあたらないですね。
私も同様ですが、ブログの記事だと個人的な話になりがちですし。
メンタルのことなら、、、そっか、メンタルのプロがヒントをくれるに違いない。「メンタリズム」のDaiGoさんならそういう動画上げてそう。そう思ってググったらありました。さすがDaiGoさま。
本も出されているようです。多才すぎ。すごい人。。。。
どんな感情も成功に役立つ
さて、DaiGoさんの動画を見て見ると、まず、「これじゃイカン」とか考えてる時点でアウトっぽいですね。
- ネガティブなことを考えた自分を責めるからネガティブになる
- ネガティブな感情はありのまま受け入れるべき
- ネガティブな人がポジティブシンキングしても意味ない。
といった言葉。そして、以下の実験結果を上げる。怒りというネガティブについて、
- 怒っていた方がと、交渉が失敗する と思ってると失敗する傾向
- 怒っていた方がと、交渉が成功する と思ってると成功する傾向
怒りというネガティブな感情よりも、結果への影響をどう捉えて行動するかが結果を左右する。
今回の私の場合は、下記、どちらの気持ちを持つべきかということだ。もちろん、下の方がいい。
- (×)人生に関する不安を持っているから、この先の人生は失敗する
- (○)人生に関する不安を持っているから、この先の人生は成功する
そして、下記のように不安はそのまま、その先に成功が待ってると考えよう。
- GPSはないから迷わないように慎重になろう。
- 失敗するかもしれないけどチャレンジして成功を得よう
- 地図のない領域での成功を体験して人生を豊かにしよう
- 転職も選択肢に持つことで人生の成功を目指そう。
まとめ
不安を抱くことは問題ない。ネガティブならそれでよく、無理してポジティブへの変換を考えようとしてもかえってストレスになる。
どんな感情を持っても、その先の結果が明るいと自分を思い込ませることが大事。
ネガティブ思考で悩んだけど、結局そういうことだということで、日々のモチベーションのコントロールに活かそう。
そして最後に「メンタルで悩んだら、メンタリズムDaiGoが既にヒント動画をアップしている」ということ。悩んだらまた探してみよう。
こんな差しさわりもないストーリでも暇つぶしの足しになるようでしたら、毎日更新を心掛けてますのでまた読んでください。 Twitterもやってますので良ければフォローお願いします。
コメント