昨日は、話題作りのおまじない「木戸に立ち掛けせし衣食住」の話でした。このおまじないに出会って調べてみると、有名なので記事がたくさん出てきますね。そんな中、「逆に避けるべき話題」として「正宗の皿」というのがあることを知りましたので、そのお話でも。
社会人のタブー「政宗の皿」とは
政治・宗教・野球などの特定スポーツチーム・年収を意味する言葉で、社会人で話題にしてはいけない4大タブーのことです。以下となります。
政 | 政治 | 政党、国際情勢、外交、政治思想、治安、民族、人権、国防、社会保障、税金、歴史認識など |
宗 | 宗教 | 創価学会、幸福の科学、立正佼成会、天理教、顕正会、統一教会、カトリック、プロテスタントなど |
の | 野球 | 野球、サッカー・アメフト・バスケットボール・クリケットなど |
皿 | サラリー(給料) | 給与・年収など |
この4つを頭文字をとって「社会人のタブーな話題『政宗の皿』」ということで有名です。そういう話が大丈夫な関係でない限りは避けた方がよいです。気の置けないと思っていた友人でも忌み嫌う人はいます。要注意なのです。
これらは、
- 繊細でデリケートな話題
- プライド・イデオロギー・誇り・自尊心に直結する話題
- 敵・味方が分かれる話題
- 他人のプライバシーに踏み込む話題
うっかり話題にすると、言い争いになったり、知らずに傷つけたり、対立感情を生みだしたり、トラブルの原因になる可能性もあります。
話題に出すにしてもある程度相手の様子を見てから。しかし可能ならば避けた方がよい。「口は災いの元」「さわらぬ神に祟りなし」なのです。
友人が激怒!?
さて、ここからは「正宗の皿」を軽視していた私の失敗談。タブー話なのは知ってたが、ここまで嫌悪する人がいることは軽視していました。
年末年始には、忘年会や新年会ということで久しぶりの友人と話すことも多いですよね。高校や大学時代からの友人ともなると、懐かしく、ついつい色んな話題で盛り上がります。わざわざ話題作りも考えずに盛り上がれる仲間というのはありがたいものです。
盛り上がる分には楽しい飲み会ですが、、、
かつて「もう知らん、帰る!」って友人が激怒して帰ってしまったことがあるんですよ。。。懐かしい。その時の失敗だんです。
残ったメンバは「なんで怒ったんだ?」とクエスチョンマーク。
激怒の原因は、投資話か。。。
残ったメンバでは、当然『何が彼の逆鱗に触れたか』を考え始めます。酒も回っててロクな事は思いつきませんが。
よくよく考えると話題で避けるべき「正宗の皿」を誘発する話題だった。
親しき中でも「正宗の皿」は避けろ!
改めて話題で避けるべき「正宗の皿」。
政宗の皿
既に序盤で解説済みですが、避けるべき話題4台タブーのキーワードの頭文字です。下記になります。
政:政治
宗:宗教
の:野球
皿:サラリー(給与)
この「正宗の皿」と「友人の激怒」。関連を今更振返ってみる。(今更振り返ったところで彼と連絡が取れるわけじゃないけど…)
怒らせた話題
何が逆鱗に触れたかを振り返ると、盛り上がってた話は、投資の話、、当然給料面を含めて話は広がります。
投資の話
単に投資の話なら「正宗の皿」のうち「サラリー」は出ないというのは、それは甘い。
「株式投資」「マンション投資」といった話題になると、どうしても金銭的に生活余力話や、融資枠の話になったりする。融資枠は年収に触れるのだ。どんなにオブラートに包んでもサラリーの話になる。
ドップリ投資している人の話に、少し興味を持って乗っかった私。話が展開しそうな状況のなか、彼は、「そういう話はしない」「金の話はダメ」「やめてくれ」と。
この話題中、彼はずっと嫌悪感を口にしていた。
ついに嫌悪感が募って限度を超えたのでしょう、彼は突然に酒の席を立ち、そのまま帰ってしましました。
うーん、もっと気を使うべきだった。感情的になると人は止まらないですね。そういう話題を継続してしまった方が悪いのだから反省しかない。
まとめ:
親しき仲であれ「正宗の皿」は避けた方がよいです。まさか学生時代から毎年あってた友人を失うことになるなんて思わなかった。絶対気を付けよう
それにつながる話も忌み嫌われる。友達を失いかねないのだからね。気を付けた方がいいよ。
Twitterもやってますので良ければフォローお願いします。
コメント