2020年1月5日(日)の日記。。。明日から仕事ですよー
仕事はじめをどう考えるか。
さあ、今年も新たな気持ちで仕事がんばっていこう!
毎年、そう思って新たな気持ちで仕事に向かっていたような気がします。今年は少々気持ちが違ってますね。そういうモチベーション面の整理がつかないうちに休みも終わってしまう。
オロロ。どうしよう。
チームメンバの士気を高めたいのだが自分の士気が上がってない。今年は転職も視野に考えようかとも思い始めているため現業に対してちょっと冷めているのだ。結果的に転職するかどうかは別だけど。そういう気持ちの人間が、同じ仕事メンバの士気を上げていけるだろうか。
今年は、そういうスタートの切り方となるので非常に悩ましい。本音と建て前があって本音はねってことで、建て前をしっかりしよう。演じることも必要かも。気を強く持って明日の仕事がんばろう!
現実逃避のPython勉強
PythonのWebフレームワークの一つ、Djangoの勉強をしてました。半分は現実逃避ですね。こういうのやってるとついつい楽しくなっちゃって。
子供の頃プラモデルとか作った時の感覚が近い気がします。
どんなところがって感じかもしれませんが。プラモとかって取り扱い説明書のとおりに作ろうとして、どこかで間違えたりして、
「あれどこで間違えた?」
っていう自分の行動に対する「間違い探し」をしたしりて、その間違いがなかなか見つからなくて、でも、何とか完成させたい思いがウズウズして
「! あ、ここだ!!」
ってなったときの、この感覚を味わった時に、なんか懐かしい気持ちで。
プラモではなくコーディングの場合も、動画見ながら一生懸命マネしたはずなのに、同じように動かなかったりして、どこだどこだ、と探して見つけた時に、懐かしい感覚に再会するんです。なんかいいですよね。コーディング楽しい。
本格的に勉強したいなって思うと、Django本はあまり良さげな本は多くないようですね。一つ参考までに貼っておきます。
今読み始めた本がなかなか進まない。
今、トラウマに関する本を読み始めました。自分にも、重度ではないにしても過去の嫌な気持ちが仕事に影響するレベルに出てきたこともあって、理解したい気持ちで読み始めたのですが、進まない。(というか、物理本だと分厚いと書いてあったので量が多いだけ?)
余りに進んでいる気がしない。
そんな中、ちょっと趣旨は異なるDaiGoさんの動画の一コマに「人は進んでいることを実感しないとモチベーションが維持できない、数値化して進んでいる実感を持つべき」という感じの発言があったんですね。
なので、ちょっと、みんチャレにチーム作って「進捗を報告しよう」ってことにしました。まだ仲間はいませんので、自分のためだけのチャレンジになりますが。仲間も増えたらうれしいな。
ドラクエウォークに、こんな道具があるの?
ドラクエウォークのことを久々に書こうと思っただけなのですが、ちょっとアマゾンで検索したら上記のような道具が引っ掛かって、びっくりしました。
こんな道具あるんですね。私には不要ですが。そこまでして外に出たくない方もいるということですかね。
年末年始、友人と飲む機会も多い中でドラクエウォークの話も出ました。やってる人、やってない人、そしてこの機会に始めた人!
始めた人がいるってのが、なんかいいですね。ようこそ!って感じですw
しかし、今やってる年末年始イベント。最後のサブストーリ(全部が推奨Lv50のストーリ)をやり始めたのですが、二つ目のドラゴンでもう挫折…強すぎて勝てる気がしません。
これは、上級者向けだなーって思いました。なお、私は、無課金でLv52、転職は一度もしてないって感じ。正直厳しいですね。
価格破壊?
今の寒い時期が徐々に収まってくると、花粉の時期ですね。私はなんだかんだで年中ツライので「 フェキソフェナジン塩酸塩 」系の薬(アレグラとかアレルビとか)があると非常に助かってるのです。
その薬が切れかけてたので駅に行って買いに行ってきたってだけの話なのですが、アマゾンでみたら、856円で購入できるんですか?まじで?、、、同じ1箱を確か2500円くらい払った気がする…
今後はアマゾンで3箱くらい買ってしまった方が手っ取り早いし安いですね。知らなかった。それにしても、価格破壊がヤバすぎる。。。
今日という一日を振り返ると
- 明日から仕事だと思いつつ
- Pythonで現実逃避し
- ドラクエウォークしながら薬を買いに行き、
- 薬がアマゾンでもっと安いということ知り。
- 読書が進まないので進捗報告の方法を考え
- そんなこんなでブログ更新
ということで、このブログの日記カテゴリは力を抜いて好き放題書きます。Twitterもやってますので良ければフォローお願いします。
コメント