アクセス傾向ふまえ、専門記事を増やしていこう

2020/01/02 日記
2020/01/02

2020年1月2日(木)の日記。仕事始めまであと3日ほどでしょうか。それまでにやれることをやっておきたいものですね。

昨日はうまい酒飲んだ話

昨日元旦は、非常に楽しい酒をいただけた。ありがたい。高校卒業後20年以上経過して再開した友人もいて、なんていうのかな、脳みその普段使わない領域にすごい刺激が走るんですよね。記憶の奥に閉まっていた他愛もない想い出が復活したり。

また、年相応の新たな話題とかも増えますね。やれ同窓会とか、健康の話とか、子供とか家族とか、高校時代の友人とそんな話で盛り上がる年齢になったんだな。

さて、そんな翌日、ついつい、つらいなと寝坊をしたわけですが。アルコールについては分解するのにエネルギーやビタミンなどを消費するのだとか。ということで色々ダルくなったりするようですが、もう一つ、「気持ち」の問題もある気がする。

ダルい、って思うから、ダルくなる。二日酔いだから、という言い訳があるからダルさが増す。

そんな側面もある気がするんです。そんなこと言ってないで、やること少しでもやるべき。ってことで、自分にそう言い聞かせつつ、今日という一日のほとんどをゴロゴロ過ごしてしまったのでした。

画像は、映画ハングオーバ、酒と二日酔いがハチャメチャなやつですね。二日酔いでググったら引っ掛かったんで乗っけてます。意味はないが、映画は面白いw

抱負をちょっと見直そう

Youtube面白い動画多いんですよね。私はメンタリスト DaiGo さんの動画とか、面白いと思ってついつい見てしまうんですが、「抱負の立て方」についての動画を見て、おやおや、早速元旦の日記、訂正しなきゃって感じです。

詳しくは動画を見て抱くとして、サムネのとおり、抱負・目標は「疑問形」で立てろって話なんです。

さて、私は元旦の日記ブログでこういう抱負を考えました。

「誰かに役立ってると実感できる年にしたい。」

これはこれでいいのですが、これを疑問形にしていくといいよという話。これを疑問形にしてみましょう。

誰かに役立ってると実感できる年にできるだろうか?

と、こう考えてみる。そして、更に疑問を投げかけていく。

「どうやったら実感できるだろう」、「実感するために何をすればよいだろうか。」と考えていく。手段と紐づくようになるんだということ。

なるほど。ちょっと時間取ってやってみるか。

アクセスが来る記事ってなんだろう

さて、少しずつ記事が増えてきた当サイトですが、その大半が日記です。

日記記事なんてのは、正直、アクセス数は伸びてません。知名度は低いですし、そもそも専門的な記事ではないですから、SEO的な強みもない。だから、たまたまTwitterとかから来てくださる方がいれば見てもらえるのかもな、くらいのものです。

では、当サイトでのアクセス、少ないながらも辿り着いてくれるのはどういう記事なんだろうか。

ということで、すこしサチコの結果をみます。それが下の画像

ここからわかること

  • 全体的にそもそも検索キーワードは弱い。
  • 57表示中25クリック、メチャクチャ効率いい記事がある
  • 専門的な記事が多少は読まれている。

ということで、クリック効率の良い記事は、ググってみたら確かに最初の1ページ目に引っ掛かるし、その中で日本語としては最初に引っ掛かるので確かに目立ってました。

確か、中身としても個人的に勉強になった内容もあったと思うので多少役立ってくれていたらうれしい。

まあ、つまりは、「日本語記事の競合が少ない」というのもクリックしてもらいやすいかもしれませんね。

ということで、当面やるとしたら

  • 専門記事にもっとチャレンジを増やす。
  • 日本語の競合が少ない記事がクリックされやすい
  • ベースは人気のあるキーワードを絡ます(人気ゲームなど)

ということを意識していくとよさそうだな。日記は、もっと力抜こうっと。。。

そんなこんなで、早速、ニッチだけど、埋め込みSQLに関して記事にしてみた。書き終わってから思ったけど、さすがにニッチすぎる。これにもう一つキーワードを絡めることができたらいいんだが、、、そんな腕がないんだな。今後の改善ポイントだ。

今日という一日を振り返ると

  • 昨日はうまい酒飲んで、
  • 朝から二日酔いで
  • 抱負を考え直しつつ
  • 専門記事も増やさねばと1個記事をかき
  • そんなこんなでブログ更新

ということで、このブログの日記カテゴリは力を抜いて好き放題書きます。Twitterもやってますので良ければフォローお願いします。

日記
スポンサーリンク
スポンサーリンク
takaをフォローする
アフターファイブ改革

コメント

タイトルとURLをコピーしました