賞与日でした。
2019年12月10日(火)、ボーナス日。やっぱり、いちサラリーマンにとってはニヤニヤする。
前回より増えたか減ったか、ついつい気にする。ちなみに、ちょっと増えた。素直にうれしい。
ボーナスといえば、そういえば昔、自営業の両親が「ボーナスの制度はずるい」というようなことを言ってた記憶がある。子供の頃の記憶で曖昧だ。
そこで、「ボーナス ずるい」でググってみたら、引っ掛かったのがこのページ。
このページによると、「 2003年4月の制度改正 までは、ボーナスを含まない金額ベースで社会保険料を計算していた 」とのこと。2003年って、自分が入社したころだ。自分にとってはかなり最近のこと。
一方、記憶にある「ボーナスがずるい」というのは子供の頃の記憶なので、もっとずっと前の話だから、辻褄があう。うちの親は、社会保険料の計算でボヤいていたんだな。なるほど。
カイゼン活動、言語化とモチベーション
最近仕事を共にしているチームメンバがちょっと独特。私以外に4名いるのだが、まず、極めて口数が少ないメンバが揃っている。仕事については黙々とこなし、着実に成果を出す。
さて、そのような中、まだ数か月という期間だが、私もチームに加わった。少しずつ声を掛けたりしてコミュニケーションを試みた。そして、徐々にメンバ同士のコミュニケーションが進んだ。
それゆえか、わかってきたことがある。普段の仕事に対して、量や質、アサイン方法、進め方に対して強い意見や想い、一定の違和感を抱いているというのだ。ただし、それをうまく『言語化』して『伝達』ができない。違和感があっても黙々とこなしてきたと。
コミュニケーションがわずかだが増えたことで、このチームが強い想いを抱いていることがメンバ内で共有されてきた。そして徐々に変化が始まった。徐々に、変えていこうという想いが芽生え始めてきた。そしてそこに起因した「カイゼン」活動が始まってきたのだ。これは興味深い。
モチベーションというのは、共感から生まれる部分が大きいのだろうな。
久しぶりにドラクエことでも
久しぶりにドラクエウォークのことを書いておく。やっとドラクエⅣイベントの第2章を終えることができた。
上級のデスピサロは、さすがに手ごたえがありました。推奨レベルも高めでしたしね。ちなみに私は、その一個前のアンドレアルに苦戦しました。3匹同時に倒せないと、アンドレアルって「仲間」を呼ぶのです。倒しても倒しても、仲間を呼ばれ…一瞬、負けがよぎりましたが。たまたま2回連続で仲間を呼ばれただけで、その後呼ばれなくて済んだのでギリギリいけました。
さて、これでしばらくは、やることがなくなったな。
ちなみに、最近は、職場から一駅分を歩くようになった。快速系の電車でのひと区間なので、結構な距離だ。ドラクエやりながら、1時間くらいは歩く。始めは、道順がわからず、今思えばものすごい遠回りもした。今は大よそのの地理感覚もわかってきて、スムーズに行けるようになった。
そんなこんなで、1時間弱、歩けばそれなりの運動だし、だいたいドラクエのイベントも進められるし、ということで続けている。
健康にも良いゲームってのはいいですね。改めて、ポケモンGOが話題になったことが理解できる。
読み途中の小説「騙し絵の牙」現時点の所感

まだ途中なのですが、主人公「速水」さん。。。すさまじい限りの仕事量ですよね。いち会社員として、共感も含めてこの忙しさは、すごい。自分も比較的忙しいつもりだが、ストレスも業務量も全然マシに思える。
業界が右肩下がり、収益源たる作家さんのご機嫌を取り持ちつつ、なんとか収益を上げなければいけない。なんだか、レガシー技術しかないSIreの報われない謎の忙しさと比較しても共感できる部分があったりする。
小説は、まだ半ばなので、今後の展開が気になりますが、この仕事量をどのようにサバいていくのか。楽しみ。
アイキャッチ画像も短時間化できてきた
私は、アイキャッチについては、下記「canva」というサイトを活用している。 おすすめです。
なお、canvaを使う前はアイキャッチは手動でがんばってた。そもそもどういう感じがいいんだろうとか悩んで、レイアウトとか悩んだりして、そのわりに大したブツにならない感じ。今は、canvaで適当なフォーマット選んで、チョチョイと作れるようになった。相当な時短につながっている。おすすめです。
今日という一日を振り返ると
- 賞与にニヤニヤしつつ
- チームのモチベーションが前向きなことを考察し
- ドラクエウォークしながら1駅歩き
- 電車内は、「騙し絵の牙」を楽しみつつ。
- そんなこんなでブログ更新
ということで、このブログの日記カテゴリは力を抜いて好き放題書きます。Twitterもやってますので良ければフォローお願いします。
コメント