【雑記】お酒飲むとブログ書けず、業界の話すると愚痴になる話

雑記

こんにちは、TAKAです。

今日は、雑記。思いつくままに書いたら、、、

  • 酒の場は大事だが、飲むと後悔する。そしてブログ更新が止まる。
  • 自分の業界の話は愚痴っぽくなりつつ、IT業界の構造のお話。

って感じになった。。。お時間ある方は、よければ読んでください。

お酒、飲んだ日+翌日と、、、ブログが書けなくなる件

ちょいと土曜に友人と飲みに行ったら、気分良くて気分良くて、
すっかり翌日、憂鬱になってしまいました。

  • 飲んでるその時は
    • 飲んでいるときは気分が良い
    • 気持ちが大きくなってデカイことを言える。
    • とても幸せである。
  • 飲んだ日の翌日は
    • 頭が痛い
    • 気持ちが沈む
    • 前日に言ったデカイことに気圧される
    • 当然、ブログを書くような気持にならない

いつもね、、、お酒ってやつは後悔するんですよ。。。翌日がつらくなるだけなので、晩酌はしないです。

でも、サラリーマンやってれば、お付き合いとかも含めて酒は飲めなきゃいかん気もするし。会社だけでなく、他のコミュニティでもお酒の場にはなりますしね。完全にお酒を飲まないってことはできないんだろうな。

職場への不満は?

酒ないとやってらんねー、、、って感じのことは・・・あれ!?ないなぁ。って思った。

不思議と今の職場には不満はないんですよね。まあ、将来性もないんだけど。私の職場は、簡単に言えば、下記のような記事みて、ビビってるような分野です。

DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~

いわゆるレガシーシステムというやつで、それを保守する部隊ってのはラクなんですよね。毎日適当に過ごしていてもサラリーはもらえる。ブログで収益化する苦労を考えるとマジで舐めプだと思いますね。ただし、将来性には大いに不安がある・・・

SEという職種について

そういえば、最近気づいたんですが、SEとプログラマって違うんですかね。
そう疑問に思ったら、この疑問については下記記事がとても分かりやすかった。

SIerとは?SEとの違いや業界の事情をやさしく紹介!

なるほどねぇ、しかし、この記事を読んで、しみじみと、下記のようにつぶやいてしまった。

ふさわしい役割を果たせるかどうかは別にしてSEなんて誰でもなれる。
SIreに就職すればみんなSE。やったね!

SEは結構な確率で悲惨な目を見ますね。なんせ、大した教育もなく、システム作れよーって現場に配属されるような仕事。

調整・調整・そして調整。

人と人との力学を体で覚え、システム工学的な視点は誰も体で覚え、
根性論でプログラマを使いこなし、時には押さえつけていく。人種を多く生み出す構造になっている。

この業界には、消防士みたいな役割の人もいる。炎上プロジェクトの火消しのプロ。こういう人たちは、マジで優秀だし、なんか、炎上していることに興奮するタイプの人たちなんで、炎上PJのSEで追い込まれている人は、消防隊を待つか、仕事辞めましょう。(笑

プログラマはSEとは違う?

SEとプログラマってのはまた違うということようですね。
プログラマは、プログラミング作業が中心ってことらしい。

もし、世の中が、

  • 利用する側
  • 利用される側

に分けることができるなら、プログラマってのは、利用される側になりやすい気がするんだ。

いや、そんなことないよと言い切れる方は、既にプログラミング作業だけではなく、イノベーティブな価値創造という、誰よりも勝ち組なことを自然とやれているのでは??そういう人は勝ち組。はい、私も、ついていきたいです。雇ってください…

さて、ブログ収益化の記事とかチラホラみてみると、10万、20万を稼ぐことを狙うなら、プログラマになるのがいいよって記事見かける。あまり大きな責任を負わず、一定の収入は得られるという点では、そうかもしれないなぁ。

SIerという会社側の立場に立ってみるとわかるけど、優秀なプログラマなら、もうちょっと頑張れる気がするなぁ。。。でも、契約や商流によって、かなりマージン取られちゃうだろうけどね。

でも、プログラマでは、デッカイことやるには限界があるね。つまり、それ以上の収益は望めない天井があるって感じかな。

崩壊間近と言われてからしぶとい日本のIT構造、、

SEつまりシステムエンジニアという職業は、会社のヒエラルキー構造と、プロジェクト構造がマッチしているとは、下記の記事。非常に納得である。

SEって何だ?

(引用)
プログラマ ⇒ システムエンジニア ⇒ プロジェクトリーダ ⇒ プロジェクトマネージャ
平社員   ⇒ 主任・係長級    ⇒ 課長代理・課長級  ⇒ 次長・部長級

なるほど、、SEは、ちょっと昇進しないとなれない職業なのかもしれないなぁ。でも、新入社員でもSEと名乗らせてる気がするけど。。。

ちなみに、上記のような構造は結構当たってると思ってる。プロジェクトで苦労しないケースは、

  • 責任感の強いプロマネがたまたまいる。
  • 課長クラス以上と仲良くなって、うまく立場をコントロールする
  • 自分が昇進する

のどれかだと思ってる。(なお、炎上させない、、とはいっていない・・・笑)

さらに、下記のような記事を見てしまうと、

ITゼネコンとは?下請け構造から見える課題を現場視点で解説!

大手 ⇒ 下請け ⇒ 孫請け の構造

なかなかスゴイ世界ですよね。こういう構造はさすがに崩壊するんじゃないのとは言われて久しい。

さて、何がいいたいかというと、「10万20万を稼ぐならプログラマがいいよ」っていう話のとき、こういうSI業界のプログラマは、やめておいた方がいいんじゃないかなって話。孫請けの最下層で働くことになってしまうから、無駄にマージン取られまくることになるし。。。

はあ、この業界ってなぜか、愚痴っぽくなって止まらないんですね。

ということで、プログラマってのは小銭稼ぎにはいいかもしれないけど、でかいことはできないんじゃないかっていうことで、

本記事は以上。

読んでくれてありがとうございます。良ければ感想とかTwitterフォローとかよろしくお願いします。

雑記
スポンサーリンク
takaをフォローする
アフターファイブ改革

コメント

タイトルとURLをコピーしました