コメント
ワイヤレスイヤホンの罠
スマホにワイヤレスイヤホンをつけて散歩。一つ不便なことに気づく。それは、「かかって来た電話への対応方法」である。ワイアレスイヤホンに、通話機能がついてたはずだが、どうやって作動させるのか確認してなかったため、相手の声は聞こえるが、こちらの声を届ける方法がわからない。なんともマヌケな話。説明書だけでなく、やり方を体感しておかないと対応できない。
勉強
高度情報処理試験の論述対策に向けて。徐々に「数をこなす」というところの入口まで来た。今までは書き方が分からず、途方に暮れ、どうしていいかという状況だった。わからず書く、書いてみると何かに気づく、気づきは修正してまた書く。これが必要だと気付いた。
1回目は、書けないことの克服。書けない自分との闘い。とにかく書いてみる勇気を持つ。
2回目は最低限の章立てなど基本事項の克服。何とか書ける状況と体感。思考手順の誤り、最低限の章立ての限界に気づく。不足があるから、どうしてもアドホックに追加しがち。人に読んでもらう勇気を持つ。私の場合、①列挙には番号・起動・段落など、読み手に伝える工夫をする、②結論を先に書く、③定量表現も加える、といった指摘を受ける。
3回目、アドホックな追加からは逃れられるが、逆に、削る必要。このあたりから、数こなして文章バランス感覚を持つ重要性に気づく。何本か、数をこなす必要性を感じる。いまこのあたり。今日書いてみたことも明日気持ちが変わっているかもしれない。軌道修正しながらいくよ。
子供の成長
家では気づかぬ子供の成長。家の外では行儀よくできるものなんだな。成長したもんだ。家では悪態ついてばかりで気づかなかった子供の成長に気づくというのはうれしいものだ。
日誌シリーズについて。
日誌シリーズは一介のサラリーマンが単に一日を記録するだけシリーズ。単なる個人の一日のログです。今日の一日が将来の自分への伏線となりますように。
コメント