振返り
2022-03-26のタイムライン
- 9:45 起床
- ~12:00 サイト更新
- ~14:00 ゲーム
- ~16:00 散歩+食事
- ~18:00 ゲーム
- ~23:00 仮眠…
コメント
もうこんな時間、ぎょっとする。5時間近く寝てしまった。今日一日が一瞬で溶けたと思った。
本日は資格勉強を少しでもやるべき日だったのだが、脳が疲れているのか、義務感とは裏腹に別の考えずにできる活動、たとえば趣味的にできるサイト更新やゲームに走る。脳みそはそっちをお望みのようだ。
気分を変えよう、そう思って散歩へ。散歩がてらポッドキャストでインプット。ノウカノタネの生長の世界編をもう一回聞いておきたくて。数日前に一回聞き流していて、その時すごくいいこと言ってる、もう一回聞かなきゃという感想。その後、記憶から飛んでしまったのでもう一回聞いた。改めての散歩しながら聴いたので、言葉や表現は違うかもしれないが自分なりのニュアンス、解釈で覚えてるうちにメモしておく。
- 熱力学第二法則においてエントロピーは増大傾向。またエントロピーは唯一時間の概念に依存。
- 生命はエントロピーを下げるように努める存在。認識・知識にもエントロピーはあり、ヒトは知的エントロピー下げようとする。
- 認識レベルのエントロピーは、サプライズにより高まり、理解することで下がる。理解するためには新たなサプライズに出会うので矛盾するが、長期的な視点でサプライズを減らす活動をしようとする。
- ヒトは長期的な視点で精神的なエントロピーを下げようとするが、下げるべきエントロピーがなく、下がった状態のままでは不幸。
- 生命は、エントロピーを下げる活動のためにエネルギーインプットしており、そのインプットは、物理的な「食」と精神的な「学び」、つまり「農」と「脳」、でありすべてがつながってくる。
- 変化や刺激がなくなるような活動を好むが、変化も刺激がない毎日はストレス。新しい場所、新しい方法、新しい知識、に振れ、遊び、楽しむ。脳は小さな発見と新たな知的好奇心により、幸せを感じる。
すごく納得感のあり、いい話だ。だから、一日一日、何か新たな挑戦ができたのか、充実したのか気になっていた。そうであるのに、今日という一日、私の脳はラクな道を選ぼうとし、実際にそうなった。
特に、想像以上の時間の仮眠、どう考えても疲労だな。疲労に対しては適切な回復がは必須だ。体は本能的に休もうとするわけだ。脳みそも同じ、疲れると休もうとする。健康であることは前提条件。睡眠も重要だ。少し割り切って、こういう日は、回復に努めたのだと前向きに考えておこう。
日誌シリーズについて。
日誌シリーズは一介のサラリーマンが単に一日を記録するだけシリーズ。単なる個人の一日のログです。今日の一日が将来の自分への伏線となりますように。
コメント